リフォームQ&A

ご案内

気になるQ&Aのボタンをタッチしてください。画面がスクロール移動します。

【Q&A 全般】

お客様
リフォームの相談・見積もりをする際、(お客様側で)準備しておくべき物って何ですか?
スタッフ
相談のステップにより、必要なものも変わってきます
実際にお会いしてのご相談や現地調査の段階になりますと、敷地・建物の寸法や間取りが確認できる図面、ご予算、具体的なイメージがあるとお話がスムースです。
お客様
リフォームの規模に関わらず、ご近所への挨拶はやはり必要でしょうか?
スタッフ
トラブルを避けるためにも、常識的に必要不可欠と言えるでしょう。

近隣にお住まいの方々にとって施工業者の出入りは気になります。一戸建ての方は近隣へ、集合住宅の方は両隣と上下階の方へご挨拶をすべきですね。
当社では、施工前・施工後に、ご近所さまや管理人様へのご挨拶をさせて頂きます。
お客様
新築とリフォーム、どちらにすれば良いでしょう?
スタッフ
次のような場合は新築の方が良いでしょう。

① 地盤が悪く、家屋が傾いている場合や柱や土台がかなりシロアリに侵食されている時

② 直したい箇所の合計面積が延床で家全体の7割以上である時

③ 家屋の周囲にビルなどがあり、日当たりが悪くなった時

④ 防火および準防火地域に指定されているのに、耐火建築物になっていない家の場合
お客様
リフォームのポイントを教えてください。
スタッフ
次を参考にしてください。

① 施工の優先順位を決めましょう。チェックシート作成、雑誌の写真など具体的なイメージを収集も重要。

② 10年先を考えた間取りにしましょう

③ 収納は居住スペースの10%~15%は必要です

④ コンセント数を多めにとるなど、将来を見越した設備設計にしましょう
お客様
増築を考えていますが、制限はどのようになっていますか?
スタッフ
建蔽率や容積率で決まります。お住まいになっている地域により、制限が異なります。

●建蔽率(けんぺいりつ)…敷地面積に対する建築面積の割合
●容積率(ようせきりつ)…敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合
●建築面積…その建物の水平投影面積(上から見た見附面積)
●延べ床面積…各階の床面積の合計

※建築基準法では、この他に道路や隣地に対する高さ制限等もありますのでご注意ください。

【例】第1種住居地域で敷地面積が60坪(約200㎡)の場合

●建築面積=60坪×60%=36坪(119㎡)

●延べ床面積=60坪×200%=120坪(396㎡)
この場合、2階建てならば、1階が70坪で2階が50坪というような家を建てられます。ちなみに、1坪(3.3㎡)とは畳2帖分です。(6帖=3坪です)
お客様
見えない部分の工事費用は、実際に施工してみないと分からないのですか?
スタッフ
リフォームの場合は新築と違い、床面積×坪単価といった単純計算が出来ません。

一般的には、最初の契約の段階では予測できうる部分も工事費に含めますが、事前の調査でも分からなかった構造体の不良部分が新たに見つかることもあります。

悪質な業者によっては、契約の段階では安価でも、工事の最中の予測でき得る事も追加工事として請求することも出てきます。そうならないように、契約の段階でしっかり担当者に聞いておきましょう。
お客様
住みながらのリフォームはできますか?
スタッフ
一戸建てでもマンションでも、可能です。

大規模なリフォームでも、部屋ごと、あるいは1階部分、2階部分などに分けて工事したりできます。
ただし、水まわり工事では、数日間キッチンやお風呂が使えなかったり、不便な面は出てくることもあるので、考慮しておく必要があります。
お客様
リフォームの工事日数はどのくらいかかりますか?
スタッフ
リフォーム内容や建物の状況により異なります。

マンションにおいて、あえて目安をあげるとすると、内装工事では1週間、ユニットバス交換は4日、システムキッチンの交換は4~5日、内装工事と水まわりの設備交換などの全面改装で約1ヶ月、間取り変更も含む全面改装なら約2ヶ月くらいです。

一戸建の場合では、骨組みだけを残し全面改装は新築よりもやや短いくらいの工期がかかります。工程が複雑で、職種が多いと余分に長くかかります。

また、いずれも解体してみて問題が見つかることもあり、補修などの為に予定よりも工期がかかることもあります。
お客様
好きなように間取りを替えられますか?
スタッフ
家屋の構造により、出来ないリフォームもあります。

●在来工法(もっとも多い一般的な木造住宅)
木造住宅の中では、法的な規制を守れば自由なプランが可能です。ただし、一部屋を大きくする、大きな開口部を設ける時は、補強なども必要。

●2×4工法(輸入住宅、ハウスメーカー系住宅など)
壁で建物を支える構造のため、どうしても取り除けない壁があり、間取り変更に制約を受けやすい工法です。

●プレハブ工法(メーカー系住宅など)
メーカーによりまちまちですが、一般に壁パネルを合わせた工法のため、開口部を設けたり、壁を取り除くには制限があります。

●鉄骨造り
壁面にブース(在来工法の筋交いと同じ働きをする鉄筋)があり、建物を支えているので、取り除けない場合があります。

●鉄筋コンクリート住宅
柱と梁以外は自由に間取り変更が可能です。ただし、面積が広い住宅で補強のコンクリート壁が設けられている場合、その壁は壊せません。

【キッチン】

お客様
キッチンのタイプにはどんな種類がありますか?
スタッフ
現在は生活スタイルによって様々なタイプがあります。

【オープン型】
キッチン、ダイニング、リビング全てが一体となった空間で、広がりが出るため、インテリア性が高い。

【セミオープン型】
一番人気のあるタイプで、カウンターなどで区切られていて、食卓からは作業場がそれほど見えませんが、キッチンとは完全にシャットアウトできないため、臭いや煙が流れるというデメリットもあり。
対面式やカウンター式がこれにあたります。

【独立型】
キッチンという部屋だけが個室として独立しているタイプ。
お客様
システムキッチンの選び方のポイントは?
スタッフ
キッチンは「I型」と「L型」の2種類で、価格的にも手頃なシステム型と自由にレイアウトできますが、高価な選択型があります。

一般的にはシステム型がほとんどです。
ワークトップ(天板)の素材、扉材の種類のよって価格に大きな差が出てきます。

最近は、機器類もバリエーションが豊富です。今のキッチンの不満を解消してくれる機能をプラスすると良いでしょう。IHクッキングヒーター、食器洗い乾燥機などオプションも満載です。十年後を考え選択しましょう。

また費用としては既存キッチンの解体費用、取り付け費、ガス・水道工事費等がかかります。
お客様
今までのキッチンの形や場所は変えられますか?
スタッフ
キッチンの移動では、排気や排水の検討が必要です。

特に換気扇の排気ダクトの位置を変更することで吸い込みが悪くなったり、排水の勾配がとりにくく排水管がつまりやすくなったりする場合がありますので、注意が必要です。
お客様
ワークトップ(天板)はどんな種類があるのですか?
スタッフ
標準的なワークトップの高さは80cmですが、80cmから90cmまで調整が可能です。

使いやすい高さの目安は、身長の半分プラス5センチと言われています。
奥行きは65センチが一般的。
熱に強いステンレス、タイル大理石、人造大理石などがあります。
お客様
お手入れの簡単なキッチンが良いのですが…
スタッフ
天板は機能性を重視するなら、ステンレスが一番です。

汚れ落しも簡単で、常に磨いて入れさえすれば安心です。
また、ステンレスは「錆びない」金属ではなく、「錆びにくい」金属です。もし、しょう油など塩分を含んだものが付いたら放置せずにキチンと拭き取りましょう。
お客様
キッチンの収納はどんなタイプがありますか?
スタッフ
今の主流で人気があるのは、奥にしまっていたものが取り出しやすいストッカー式のものです。

上部収納(吊戸棚)は、手元まで引き下げることができる昇降式のものがあります。
収納庫には、壁付けタイプ、間仕切りタイプ、家電収納タイプなどがあり、色・デザインもキッチン本体に合わせられるようになっています。
お客様
キッチン全面改装とは何ですか?
スタッフ
キッチンスペースをまるごと改装する工事です。

既存のキッチンセット、あるいはシステムキッチンを新しいシステムキッチンに入れ替えます。

【バスルーム】

お客様
在来工法の風呂とユニットバスはどちらが良いですか?
スタッフ
お風呂はオリジナリティーあふれたものにしたい、という人向きなのが在来工法バス。

【在来工法バス】
好きな型の浴槽が選べ、天井を高くしたり、窓やライトも自由自在です。ただし、防水工事が必要でプロの手作りなので工期が長くかかります。

【システムバス】
完全自由度には欠けますが、機能性、設備面ではかなりグレードアップされています。オプションで選べるものも多く、工期が4日ほどで済みます。
お客様
システムバスにしたいのですが、我が家の浴室に幅に合うかどうか心配です。
スタッフ
各メーカーごとに浴室坪数に応じたサイズをご用意しています。

大きさでは、0.75坪、1坪、1.25坪、1.5坪などがあります。

他にもサイズ調整可能なもの等も出てきています。
設備面では暖房機能付きの浴室乾燥機や床暖房。
水栓も安全面を考慮したビルトインタイプ、ミストサウナ機能などグレードアップしています。

壁材や浴槽も耐久性が高く、デザイン、質感も重視されていてバリエーションも豊富です。
出入り口に段差がなく、ノングレーチング(排水溝がない)バリアフリータイプが主流になってきています。
お客様
システムバス全面改装とは何ですか?
スタッフ
お風呂をまるごと改装する工事です。

既存の浴槽を撤去し、新しくユニットバスに入れ替えます。それに伴い、浴室の床、天井、壁の改装を行います。

【洗面ルーム・トイレ】

お客様
洗面化粧台を取り替える場合のポイントは?
スタッフ
以前は歯を磨く、顔を洗うなどの機能で充分でしたが、現在ではオシャレをするために多機能になっています。

水栓もシャワー水栓などが標準化されてきましたし、収納も使いやすくなってきました。洗濯機を置く場合、洗濯機パン(置場スペース)のサイズと洗面化粧台との大きさに注意しましょう。
お客様
和風便器から洋風便器に取り替えたいのですが
スタッフ
工事的には現状の床や便器を全て撤去して作り直します。

工事にあたっては、排水管の位置なども考慮する必要があります。
最近では、狭い和式トイレの洋式へのリフォームに適応する便器・タンクセットやリフォーム便器があります。
洗浄・暖房機能付きの便座にしたい場合は、コンセントも必要になります。
お客様
トイレには、どんな種類がありますか?
スタッフ
洗い落とし式
座面が狭く、水のたまり面も小さいので、洗浄時に水ハネがあります。

●サイホン式
座面がゆったりサイズで、水たまりも大きなタイプです。汚物を吸い込むように排出するので、汚物の付着は割合少ないです。

●サイホンZ式
サイホン式をもっとワイドにしたタイプ。水たまりが広く、臭気の発散があまりありません。

●ボルテックス式
座面ゆったりサイズで、洗浄音も静かです。
お客様
便器を選ぶ際のポイントは?
スタッフ
トイレは見た目は単純そうですが、進化をもっとも遂げていると言えます。

清掃性を考慮した汚れがつきにくく落ちやすい素材のものが人気です。
節水・節電・脱臭など種類も豊富です。また最近ではタンクが見えないタイプもあります。
家庭の中心的なトイレでは収納も考慮しましょう。

【リビング・内装】

お客様
和室を快適な洋室にしたい
スタッフ
最近はフローリングに張り替えるケースが多くなっています。

ダニやホコリの心配、掃除のしやすさなどでは木製フローリングの方が優れているといえます。和室の場合は、フローリング材を張っていきます。
お客様
畳は何年で取替えが必要ですか?
スタッフ
基本的には2年ごとの裏返しで4年の表替えと言われています。

日頃のお手入れでも変わってきます。畳新調は、いたみが少ない場合で15年~20年くらいです。
お客様
リフォームで床暖房にできますか?
スタッフ
床暖房は大きく分けると温水式と電気式の2種類です。

【温水式】
熱源はガスか電気、もしくは灯油です。
給湯器やボイラーで温水をつくり、それを床下のパイプに通し、パイプから伝わる熱で床を暖める仕組みです。

【電気式】
床下のヒーターに電気を通し、発熱させて暖房する仕組みです。
一般にマンションや使用日数の少ないケースでは電気式が有利です。

リフォーム用として、ヒーターとフロアーが一体となった、既存フロアーの上から施工が出来るような商品も開発されています。費用は30万円~でしょう。

【バリアフリー】

お客様
高齢者に配慮したキッチンとはどのようなものがありますか?
スタッフ
まず、床は不意に濡れても滑りにくく汚れにくい仕上げにします。

足に負担が少ないように、クッションフロアーがよいでしょう。また、安全面を考慮し、調理器具は立ち消えや消し忘れに対する安全装置が付いているものがおすすめです。
水栓はレバー式が操作しやすく、湯温調節も容易なものがいいですね。
お客様
高齢者に配慮した浴室はどのようなものがありますか?
スタッフ
介護可能なスペース(1坪以上)を確保しておくことが望ましいでしょう。

浴室の出入りや洗い場での立ち座りの為に、手摺り設置をお勧めします。床も滑りにくい材質を選び、入口は段差がなく、引き戸か折れ戸。また外からも解錠可能にします。
お客様
高齢者に配慮したトイレにするには?
スタッフ
和式トイレの場合は洋式トイレへの改修をお勧めします。

洋式ですと、腰の負担が軽くなります。壁には立ち座りを補助する手摺り、入口は引き戸、敷居の高さもつまづかないように段差を無くしましょう。
便座については、センサーによってフタが自動的に開閉するものなどもあります。
お客様
高齢者に配慮して安全性を高めるポイントは?
スタッフ
どんな配慮が必要か洗い出してみましょう。

●トイレの扉は引き戸か外開きにする。(中で万一倒れた場合を考慮)

●ドアノブは扱いやすいレバー式ハンドルに

●階段は、手摺りを設け、可能なら広く緩やかで踊り場つきの曲がり階段がベター

●段差をできるだけ無くして平にする

●階段照明は、踏み面を照らす足下灯を併用

●玄関や廊下、浴室、トイレ、階段に手摺りを設置

●車椅子使用の場合、廊下や出入り口の幅は1m以上必要

●床材選びは、滑りにくい材料を

●照明のスイッチ点滅ではなく、人感センサーによる自動点滅方式がよい
お客様
階段や廊下の手摺りの取り付けポイントは?
スタッフ
手摺りにかかる荷重は、その人の体重の約3倍と言われています。

壁を補強しないと付けられない場所もあります。
伝い歩きをする場所では横型、立ち上がり動作する場所では縦型、また必要に応じてL型も使いましょう。
お客様
シックハウスとは?
スタッフ
住宅に使われる床や壁、構造体などの住宅部材の多くには、いくつかの化学物質が使われています。

その代表的なものとして、「ホルムアルデヒド」、VOCと呼ばれる「トルエン」や、「キシレン」などがあります。
「シックハウス症候群」とは、リフォームの際に使われた、それらの部材から、化学物質が発生することによって引き起こされる、目・頭・喉などの痛みや吐き気を伴う化学物質過敏症、喘息などの症状を言います。
お客様
健康に配慮した建材はどんなものがありますか?
スタッフ
床材では、天然むく材のフローリング、また、低ホルムアルデヒドというF1レベルの合板があります。

JASの定めるF1~F3までの基準で、最もホルムアルデヒド含有量が少ないのがF1です。
畳では備長炭入り、壁材では「しっくい材」や「珪藻土」などがあり、断熱性や調湿性に優れています。

【外壁・屋根】

お客様
屋外にカーポートを設置したいのですが、これも家と同じ建築物として分類されてしまうの?
スタッフ
屋根、柱、梁で構成されたカーポートは建築物とみなし、建築面積に含まれます。

これからカーポートを設置したいとお考えのお客様で現状、建築面積がぎりぎりの場合は設置不可能という事も考えられます。土間コンクリートのみの駐車スペースに変更という手もあります。
お客様
外壁の塗り替え時期と商品による違いを教えてください
スタッフ
外壁リフォームは固定資産を守ることにもなります。

外壁の塗り替えは、既存の状態によって左右されます。
塗装自体が伸び縮みする弾性系塗料は、ひび割れが起きにくいのでおすすめですが、主にサイディング系外壁は、表面がかなり粗骨状態になっているので、浸透性の強い下地材を使用し、通常の塗装を使いましょう。

塗装の種類は一般的に、安価なものからアクリル、ウレタン、シリコン、フッ素となっています。

安ければいいと言う場合は、アクリルが良いのですが、2年ほどが寿命です。
それに比べ、シリコンやフッ素は15年~20年ほど寿命がありますので、検討されると良いでしょう。
お客様
セメントモルタルの外壁とサイディングについて教えてください
スタッフ
【セメントモルタル】
乾燥により縮む性質があり、時間の経過と共にヒビ割れが多数生じます。これが原因で、壁の内側に水分が入り込み、家の構造体を腐食させ、大きな被害を招くこともあります。

【サイディング】
セメントやセラミック、金属を使った工業製品化された外壁材で、雨や雪などの降下物に対する防御や外気温の変化や遮断、さらには火災の延焼防止などの安全性確保のための重要な機能をもっています。 

サイディングにする際は、セメントモルタルの上から重ね貼りする方法と、撤去してから貼る方法があります。
重ね貼りは廃材が少なく、コストが安く済むメリットがある反面、重量が増え、構造体への悪影響が懸念されるなどデメリットもあります。要相談ですね。
お客様
屋根の塗り替えと葺き替え、その分かれ道は?
スタッフ
屋根の場合、金属カラー鉄板と瓦があります。

金属カラー鉄板の屋根ですと、15年~20年が葺き替えの目安です。
劣化原因は、直射日光による紫外線、雨風、雪など外気刺激です。
塗り替えか、葺き替えかの見極めは「サビ」があるかどうか。サビの赤みが出てきたら葺き替えをお勧めします。

【資金調達のQ&A】

お客様
リフォームに対して住宅金融公庫の融資を受けられるの?
スタッフ
指定の条件を満たしていれば可能です。

施工後住宅の床面積が50㎡以上であれば、増築工事、改築工事、修繕等工事、耐震改修工事に対して、融資を受けることができます。当社では住宅金融支援機構のリフォームローンを取り扱っていますので、ご相談ください。
お客様
費用を準備する上での注意点や心得ておくことは何ですか?
スタッフ
次の3点が挙げられます。

●予算は多めに見積もってプランニング
工事着工後、予測できなかった要補修箇所や、「ここもお願いしたいなぁ~」という追加希望など膨らむことも。見積りの段階でギリギリではなく、理想的には1~2割程度余裕を持たせておくのが賢明です。


●ローンは短期完済で!
リフォームの場合、建物自体の寿命を考慮する必要があります。手元資金とローンを組みあわせるなども選択肢の一つ。ローンを組むときの基本は、10年以内の完済、収入の15%以下の支払額で。


●借りるときは収入の変化を考慮!
リフォーム資金を考える際は、退職金をあてにした多額の借金や、年金生活で支えきれないような負担の大きい返済プランを立てず、経済的にゆとりを持つこと。
お客様
借りる場合の手続きや、借りる先はどこが良いのでしょうか?
スタッフ
借りる先は色々とありますが、一般的に銀行や信販会社です。

各金融機関(銀行など)のホームページをご紹介しています。

《参考》 金融機関・ローンシミュレーション ページへ
お客様
工事以外の費用は何がかかりますか?
スタッフ
基本的には工事費(消費税を含む)以外にお金はかかりません。

かかるとすれば、仮住まいや駐車場代、引越しが必要なら引越し代、あとはカーテンや家具などがお客様ご自分で準備されるものにかかるくらいです。
ただし、増築した場合は固定資産税の見直しがある場合もあります。